Registration info |
ソフトウェアエンジニア Free
Standard (Lottery Finished)
ハードウェアエンジニア Free
Standard (Lottery Finished)
デザイナー Free
Standard (Lottery Finished)
プランナー Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
Space Apps Challengeについて
「 Space Apps Challenge」とは、NASA(アメリカ航空宇宙局)が主催する世界的なハッカソンイベントです。 昨年開催された、SpaceApps 2016は世界161都市で15,409人が参加し1,300以上のプロジェクトが生まれました。 日本では、過去5回東京で開催されていましたが、今年は初めて大阪でも開催されることになります。
Space Apps Challenge Osaka 2017
Space Apps Challenge 2017(英語サイトです)
Space Apps Japanブログ
今年のチャレンジ
Space Apps Challengeでは、毎回NASAが決定する複数の「チャレンジ」の中から希望のチャレンジを選んで取り組みます。2017年のチャレンジの内容については以下のリンク先をご覧ください。なお、今年のテーマは「地球」となっています。
(参考:2016年のチャレンジの内容) SpaceApps 2016 Challenge 翻訳
開催日時・場所
日時:2017年4月29日(土)、4月30日(日)
会場:関西大学梅田キャンパス"KANDAI Me RISE"
参加費:無料(会場までの交通費は各自でご負担ください。懇親会は有料となります)
食事の提供:現時点では予定しておりません。
会場内に持ち込みあるいは1階のSTARBUCKSさまなど近隣のお店で召し上がってください。
ご見学について:両日とも可能です。ただし、21:30以降の見学はできません。
※当日は日本語で進行します
エントリー方法
本イベントへのエントリーは個人エントリーのみとし、ハッカソン当日にチームビルディングを行います。チームエントリーでの受付はございません。 役割別に以下のチケットを用意しておりますので、ご自身が当ハッカソンで担当したい役割を選んでお申し込みください。
- ソフトウェアエンジニア
- ハードウェアエンジニア
- デザイナー
- プランナー
エントリー締め切り:4月9日23:59
エントリー結果発表:4月12日(予定)
当日スケジュール
DAY 1:2017年4月29日(土)
時間 | 進行 |
---|---|
09:00-09:30 | 開場 / 参加者受付 |
09:30-09:45 | 開会のあいさつ、概要説明 |
09:45-11:00 | インプットタイム |
11:00-12:00 | アイデアワーク、アイデア発表 |
12:00-13:00 | ランチタイム |
13:00-14:00 | チームビルディング、企画案発表、技術メンター紹介 |
14:00-21:30 | 開発 |
22:00- | 夜通し開発(一旦施錠されます) |
※18歳未満の参加者は22:00以降、会場での開発はできません。
DAY2 : 2017年4月30日(日)
時間 | 進行 |
---|---|
07:00 | 開錠 |
-15:00 | 引き続き開発(途中適宜ランチ) |
15:00 | 開発終了 |
15:00-15:30 | プレゼン準備 |
15:30-17:00 | プレゼン&デモ+Touch&Try |
17:00-17:30 | 審査 |
17:30-18:00 | 結果発表 |
18:00-20:00 | 懇親会 - 有料となります。選考結果と同時に懇親会のご案内もいたします。 |
※懇親会費用については、別途ご案内いたします。
利用可能データ・API・ツール
Open Data
API
ツール
利用可能データ・API・ツールについての情報は、随時追加してまいります。
審査員
- 大阪大学産学連携本部 イノベーション部 特任研究員 中村昌平 様
- 株式会社日本総合研究所 主席研究員 東博暢 様
- 株式会社KADOKAWA 2021年室エグゼクティブプロデューサー・担当部長 玉置泰紀 様
- 株式会社ブロードバンドタワー AI2オープンイノベーション研究所 執行役員 根本茂 様
- 株式会社電通 アートディレクター 堀内弘誓様
(順不同)
様々な観点から審査していただけるよう、各分野のエキスパートのみなさまに審査員としての参加を調整いただいております。 確定次第、ご案内さしあげます。
技術メンター
技術メンターとして、3名の皆様にご協力いただきます。
- 大阪大学 産業科学研究所 准教授/LODチャレンジ 関西支部長 古崎晃司 様
- 株式会社フリープラス主任技術者 鈴木鉄兵 様
- メテオワークス エンジニア かみやしんぺい 様
共催
(敬称略)
協賛
(敬称略、順不同)
後援
企画・運営
Space Apps Challenge Osaka事務局
ネットワーク運営協力 Network Skills Community
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.