Registration info |
参加者 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
【お知らせ】 Slackについて
こちらのURLにアクセスして、メールアドレスを登録してください。
閉会につき、削除しました
その後、登録案内のメールが届きますので、名前とパスワードを設定して、ログインしてください。
【SpaceApps2019大阪会場の参加お申込ページです】
SpaceAppChallengeはNASA公式プログラムで2012年から年1回、世界同時開催されているハッカソンです。2018年は世界200拠点以上で開催され、約1.8万人が参加しました。
各開催地の上位2作品は、SpaceApps2019公式サイトに作品紹介動画などを公開すると、NASAが閲覧して審査します。 ※日本予選などはありません。
■日程 2019年10月19日(土)~20日(日)
スケジュール
Day.1 | |
---|---|
10:00 | 開場、受付 |
10:30 | 開会 |
11:00 | インプットタイム |
12:30 | ランチタイム(各自) |
13:30 | アイディアワーク、チームビルド |
15:00 | 開発 |
17:00 | 中間発表 |
18:00 | 適宜解散 |
19:00 | 終了(会場から退出) |
※夜通しの会場内での作業は実施しません。
Day.2 | |
---|---|
8:30 | 開場 |
9:00 | リスタート(開発再開) |
14:30 | 開発終了、接続チェック |
15:00 | 発表 |
16:30 | 審査 |
17:30 | 審査結果発表、表彰 |
18:30 | 撤収 |
※懇親会の実施予定はありません
■会場
大阪工業大学梅田キャンパス1階ギャラリー
会場地図 (最寄り駅 各線梅田駅)
https://www.oit.ac.jp/rd/umeda/
■募集人数:40人まで
募集枠(役割)
プランナー:15名
デザイナー:10名
ソフトウェアエンジニア:10名
ハードウェアエンジニア:5名
-
エントリーは個人単位のみ
-
お申込多数の場合は抽選
-
役割ごとの募集人数は概算です。応募状況によっては役割の人数が前後する場合がございます。
-
大阪会場ではNASA SpaceApps公式の多様性重視の主旨に賛同し、特に、 女性・学生・ハッカソン初参加のかた を歓迎します
-
ことば 日本語で進行
■テーマ
『Explore near and far』
カテゴリ
- Earth's Oceans
- Our Moon
- Planets Near And Far
- To The Stars
- Living In Our World
Challenge(開発課題)
各カテゴリに複数、提示されています。 https://2019.spaceappschallenge.org/challenges/
日本語訳が掲載されるのは、こちらのブログです。 https://blog.spaceapps.jp/entry/2019/10/05/000059
■参加条件
参加費 無料 ※交通費、食事代はご用意ください
参加資格 なし
- 原則として2日間、会場にて参加いただける方。
- SpaceAppsOsaka2019(以下、SACO2019)に投稿する作品(文章、図表、イラスト、スケッチ、写真、音声、動画、3Dデータ、CGデータ、CADデータ、プログラム、ソフトウェア等、SACO2019で作成する一切のコンテンツ)が他人の著作権、意匠権、商標権、特許権等の知的財産または個人情報を含まないことを確認した上で、その作品が他のすべての人が制限なしに無償でダウンロードまたは使用されることについて同意をお願いいたします。
■チームビルドの目安
1チームの人数は、コミュニケーションのとりやすさ、会場の設備面からも3~5人までを推奨します。
■お申し込み
参加お申し込みはこちらから
※画面1番上の「ログイン/会員登録」ボタンを押していないと、「404not found」のエラー表示が出ます。 ※お預かりした情報は、事務局内の管理にのみ使用します。
■注意条項
会場について
大学施設内ですが、一般通行者にも開放されている半公共スペースです。大きな吹き抜けのあるガラス張りの空間ですので、空調の微調整などは不可です。寒さ対策などは各自で判断、ご持参ください。
貴重品の管理について
各自で管理を徹底してください。預かり対応や紛失破損などの責任は事務局では一切負いません。
飲食関連について
- 事務局からの提供はありません。
- 各自でご準備もしくは、食事は近くの飲食店をご利用ください。
- 会場と同じフロア内にコンビニがあります。
- 会場は、通常は飲食不可のスペースです。食事は同じフロアのコンビニで購入したものをコンビニ内のイートイン(席数に限りあり)でとるか、2階の指定されたお部屋でとってください。2階のお部屋では強い匂いをもつ飲食物や、スープなど飲み残しの出る物は避けてください。
- 日曜夜の表彰後の懇親会は、予定していません。各自で適宜、親交を深めてください。
■審査基準
- インパクト:社会に与えるインパクト。課題解決の影響力。
- 創造性:革新的なアプローチか。新規性があるか。既存のものの改善か。
- 実現可能性:科学的に有効かどうか。社会実装が可能か。
- 妥当性:(選択した)課題に対して、適切な解決策かどうか。
- プレゼンテーション力*:プロジェクトの伝達力。挑戦すべき課題と解決策、その重要性を伝えるのに効果的なプレゼンだったか。(2018年より「オープンデータ活用度」が無くなり、これに変わった。)
■審査員(順不同)
大阪工業大学大学院知的財産研究科
教授 内藤浩樹さま
京都大学大学院総合生存学館(思修館)
教授 山敷庸亮さま
株式会社日本総合研究所 主席研究員
Incubation & Innovation Initiative/「未来」 統括ディレクタ 東博暢さま
株式会社レヴィ ※遠隔地からのオンライン審査
共同創業者/CTO 弓山彬さま
共同創業者 萩原 利士成さま
■注意事項
- はんだごてなど火気や高い熱源を用いる道具類、また例えばペンキなど、会場や什器類を汚損する危険性が著しく高い素材類の使用は禁止です。
- SpaceAppsOsaka事務局は、無償ボランティアが運営しています。スタッフにサービスを求めるタイプの方、例えばゴミの分別ができないタイプの方には向かないイベントです。
- 営業や有志の活動などなんらかの勧誘目的の方は、ご参加をお控えください。
SpaceAppsOsaka事務局が円滑な進行に支障が出ると判断した場合は、参加のお断りや退場などの毅然とした措置をとります。
■主催・企画運営
NASA SpaceAppsOsaka事務局
共催
大阪工業大学
京都大学宇宙総合学研究ユニット
協賛
NTTスマートコネクト株式会社
III(Incubation & Innovation Initiative)
株式会社レヴィ
後援
LODチャレンジJAPAN実行委員会
企画協力
UMEDAI
COLX
■お申し込み
参加お申し込みはこちらから
※画面1番上の「ログイン/会員登録」ボタンを押していないと、「404 not found」のエラー表示が出ます。 ※お預かりした情報は、事務局内の管理にのみ使用します。